【コンソーシアム会員限定企画】
とき 2022年10月4日13:00~15:15
方式 Zoom Webによるオンライン講演
― プログラム ―
13:00~ はじめに ~2022年のCCPMJの動きと例会企画について~
13:10~14:40 会員(素材、システム(ソフト)メーカー)からのショートプレゼン
※講演タイトルをクリックし、資料をダウンロードしてください。(ダウンロードの際はパスワードが必要です)
① 連続生産における乳糖水和物Pharmatose® 200Mが造粒物・錠剤の特性の 安定化に果たした役割 | 李 鑫鵬 | DFE Pharma |
② 連続生産(湿式造粒)におけるセオラスグレード比較 | 吉田歩美 | 旭化成㈱ |
③ NISSO HPC-SSL SFPの特徴と二軸造粒への適用 | 岡田 佳祐 | 日本曹達(株) |
④ 連続生産システムに適した信越化学の添加剤 | 土屋 絢 | 信越化学工業㈱ |
⑤ 粉体・流体シミュレーションを用いた連続生産プロセスの検討 | 加藤 翔真 | ㈱構造計画研究所 |
⑥ 連続生産シミュレーションRTD & RTRT最新モデリング | 中田 昌彰 柏屋 滋 | シーメンスジャパン |
14:40-15:10 パネルディスカッション 「医薬品連続生産の現状と今後の展開」
パネラー:無敵幸二(ファイザー)、田中良介(シオノギファーマ)、甲斐俊哉(ニプロ)他
15:10-15:15 おわりに CCPMJ 運営委員 寺田勝英
参加登録
講演プログラム
CCPMJ第3回国際連携講演会
本講演会は、第1,2回同様に、連続生産に関する最新情報を国内外から発信していただきます。プログラム(本会HPに掲載)に示すように、FDA, PMDAのレギュラトリー側から、また、連続生産の実施を目指す各社からのご講演をいただきます。なお、海外からのご講演は同時通訳がつきます。奮ってご参加いただきますよう、ご案内いたします。開催日時:令和4年3月16日(水)10:00~18:00
開催形式:webセミナー
主 催:連続生産の実現・推進を考える会(CCPMJ)
共 催:岐阜薬科大学先進薬プロセス工学研究室
協 賛:日本薬剤学会
プログラム
※海外講演は同時通訳あり。また、参加者に限り要旨ダウンロードが可能です。(期間限定:ダウンロード開始の際は改めてお知らせ致します)
ープログラムー | ||
---|---|---|
10:00~10:10 | 開会のご挨拶 | 竹内 洋文 連続生産の実現・推進を考える会 会長 岐⾩薬科⼤学 名誉教授、特任教授 先進製薬プロセス工学研究室 特任教授 |
10:10~11:00 | 講演1 製薬のイノベーションにおける経験と機会-米国FDAの視点 Experience and Opportunity in Pharmaceutical Innovation US FDA Perspective | Joel Welch, Ph.D. Associate Director for Science and Biosimilar Strategy Food and Drug Administration |
11:00~11:45 | 講演2 日本における連続生産最新情報 | 松田 嘉弘 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) スペシャリスト(品質担当) |
11:45~12:45 | Lunch Break | |
12:45~13:30 | 講演3 国内装置メーカーからの視点(各社15分ずつ) | |
ー連続生産装置の紹介とシステム構築事例 | 長谷川 浩司 株式会社パウレック 取締役 研究開発本部長 |
|
ー連続生産装置の紹介と構成事例 | 浅井 直親 株式会社ダルトン 粉体機械事業部 開発・技術統括部 |
|
ー連続生産に必要な装置仕様と実例 | 寺田 敬 フロイント産業/株式会社 技術開発研究所 機械開発課 研究員 |
|
13:30~14:15 | 講演4 シオノギファーマの医薬品原薬・中間体の連続生産への取り組み | 北村 英之 シオノギファーマ株式会社 技術開発本部 生産技術部製薬部門 製薬部門長 |
14:15~15:00 | 講演5 エーザイにおける連続生産機を用いた固形製剤開発 | 市原 駿 エーザイ株式会社 メディスン開発センター PST機能ユニット 製剤研究部 マネージャー |
15:00~15:25 | Coffee break | |
15:25~16:10 | 講演6 他産業の生産技術から考える医薬品連続生産の管理戦略 | 加納 学 京都大学 情報学研究科システム科学専攻 教授 |
16:10~17:00 | 講演7 Continuous Manufacturing of Drug Product -The Roche Mini-Batch concept | Reto Maurer Pharmaceutical R&D, F. Hoffmann – La Roche Ltd. |
17:00~17:50 | 講演8 EUにおける連続生産の経験 EU experience with Continuous Manufacturing | Nick Lee Executive Pharmaceutical Assessor, HPRA (the Health Products Regulatory Authority in Ireland) |
17:50~18:00 | 今後の取り組みについて | 川嶋 嘉明教授 愛知学院⼤学 薬学部 特任教授 |
2021年2月17~18日 第2回国際連携講演会
講演プログラム
連続生産の実現・推進を考える会(CCPMJ)主催
とき:2021年2月17日(水)9:50~14:10
18日(木)12:55~16:40
ところ:zoomウェビナーによるweb講演
※ 当講演会は、現地開催およびweb開催とご案内しておりましたが、緊急事態宣言の延長等の影響で、残念ながらwebのみでの開催となりました。
講演要旨は下記からダウンロードして下さい
日程 | テーマ | 講 師 |
---|---|---|
2月17日(水) | ||
9:50~10:00 | 開会のご挨拶 | 竹内 洋文 連続生産の実現・推進を考える会 会長 岐阜薬科大学 名誉教授、特命教授 先進製薬プロセス工学研究室 特任教授 |
10:00~10:50 | 講演1 現地よりLIVE講演/Q&A FDAの連続生産への道のり 講演要旨英語版 講演要旨和訳版 | Sau(larry)Lee, Ph.D Deputy Director of Science, Office of Pharmaceutical Quality in Center of Drug Evaluation and Research Food and Drug Administration |
10:50~11:40 | 講演2 現地よりLIVE講演/Q&A 原薬及び製剤の連続生産の当社の現状と将来への取り組み 講演要旨英語版 講演要旨和訳版 | Ahmad Almaya, PhD Director, Global Regulatory Affairs – CMC Small Molecules Eli Lilly and Company |
11:40~11:50 | Coffee Break | |
11:50~12:35 | 講演3 現地よりLIVE講演/Q&A 大変化、モダリティ新時代 〜医療・医薬品・医療機器の成長戦略は〜 講演要旨 | 栄木 憲和 元バイエル薬品会長 ISPEグローバルエグゼクティブリーダー |
12:35~13:20 | Lunch Break | |
13:20~14:10 | 講演4 録画講演/Q&Aなし CMAC: デジタルツインとマクロファクトリーを用いた医薬品開発と製造の変革 講演要旨英語版 講演要旨和訳版 | Alastair Florence Distinguished Professor, EPSRC CMAC Future Manufacturing Research HUB, University Of Strathclyde |
2月18日(木) | ||
12:55~13:00 | 開会のご挨拶 | 竹内 洋文 連続生産の実現・推進を考える会 会長 岐阜薬科大学 先進製薬プロセス工学研究室 特任教授 |
13:00~13:45 | 講演1 LIVE講演/Q&A エーザイにおける連続生産を⽤いた固形製剤開発への取り組み 講演要旨 | 小川 真裕 エーザイ株式会社 メディスン開発センター ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部 主幹研究員 |
13:45~14:30 | 講演2 LIVE講演/Q&A シオノギファーマにおける連続生産への取り組み 講演要旨 | 木村 豪 シオノギファーマ株式会社 技術開発本部 生産技術部 製剤部門 部門長 |
14:30~15:15 | 講演3 LIVE講演/Q&A 日本における連続生産の最新情報 講演要旨 | 松田 嘉弘 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、スペシャリスト(品質担当) |
15:15~15:30 | Coffee Break | |
15:30~16:30 | ディスカッション | |
16:30~16:40 | 今後の取り組みについて | 川嶋 嘉明 愛知学院大学 薬学部 特任教授 |
16:50~17:50 | (臨時例会) | 会場参加の会員のみ |
ラトガーズ大学 連携講演会 ダウンロード
連続生産の実現・推進を考える会(CCPMJ)主催
ラトガーズ大学連携講演会
とき:2018年12月13日(金)9時50分~16時50分(終了しております)
ところ:FUKURACIA 丸の内オアゾ(東京)
Martin Warman氏を囲んで ダウンロード
連続生産(CM)研究会(仮称)主催 ミニ講演会:Martin Warman氏を囲んで
と き:2019年7月13日(金)10時30分~12時(終了しております)
ところ:品川インターシティ、会議室5
当日会場では、要旨の紙ベースでのご提供はございませんので、プリントアウトされるかPCに保存してご持参くださいますようお願い申し上げます。
※講演によっては英語版と和訳版の両方がございますので、ご注意下さい。
また、講演資料とダウンロード資料が一致しない物もございますが、ご了承の程お願い申し上げます。